「戦略的に生きるVS…」後編です。
From : INてぐらる
この記事は後編です。前編をご覧いただけるとより楽しめると思います。
ですが、強いつながりはないので、こちらからご覧いただいても大丈夫です。
では、早速始めましょう!
・戦略的に生きるVS刹那的に生きる
刹那的とは、「瞬間瞬間で、短期的に」という意味合いがあります。一般的にあまり良い意味はありませんが、瞬間瞬間を大切にするという側面があります。この姿勢は大きなエネルギーを与えることがあります。
実は故スティーブ・ジョブズも刹那的な姿勢を利用していました。「次の日が来なくなってもいいように生きる」ことを考えていたようです。
ただし、これをメインにすると計画性も戦略性も無くなってしまうので、難しいです。
大きな目標に対してのパワーが出しにくくなることもあります。ただし、常に理想を刹那的に生きられればかなりのパワーが出ます。
・戦略的に生きるVS好きなことをして生きる
YouTubeの話題になったメッセージで「好きなことをして生きていく」というのが流行りましたね。このことについても少しお伝えしていきます。
まず、このメッセージをまともに捉えると「好きなことをして生きていく」とは戦略でもあるということに気づきましたか?戦略とは大きな方針なので、合っているのです。
しかし、深く考えてみましょう。これはYouTubeがユーザーを獲得するために、「動画を配信して広告をつけて、お金を獲得しよう!」という意味が含まれているのです。これは人生戦略ではありません。あくまでも方法論なのです。
人生戦略は全く異なりますね。
・戦略的に生きるVSミニマリスト(〇〇リスト、〇〇イズムなど)
では、もう1つミニマリストなどの〇〇リストや〇〇イズムなどの言葉と、戦略的に生きることを考えてみましょう。
実は、例えばミニマリストになると決め、実行しているときは戦略的に生きているようにみえます。しかし、これが事実として戦略的に生きているかと言われれば疑問があります。
確かに大きな方向性ですが、多くの場合、在り方がすでに決まってしまっているのです。
すると、戦略的ではなく、ただのマネになってしまっているのです。この時、あなたの強みや目指したい理想、手段については考えていないのです。
・総括:戦略的に生きるとは
では、まとめましょう。
戦略的に生きるとは「自分の人生におけるあらゆる事柄についての正解を、自分たちで決め、それを実現していく」ということです。
そして、このメディアでは、あなたも私も、戦略的に生きられるようにすることが意義であり、ミッションです。
そして、〇〇リストでもお伝えしましたが、多くの場合、他者が生み出した正解に乗っかっているだけのことが多くあります。事実、私もこの間違いをしました。
ですので、あなた自身が、「在り方の正解」を見つけ出せるようにすることがこのメディアの目的です。
これからもよろしくお願いします。
戦略的に楽しく生きる
INてぐらるでした。