「いきなり取り掛かる」ことのメリットとデメリット
From : INてぐらる
結構多くの場面で、「とりあえずやってみる」「まず、やってみる」という精神は重要視されています。
あなたも聞いたことはあるのではないでしょうか?
この精神は「成功の神話」のように語られている側面がありますが、事実は当然メリットとデメリットがありますし、人により合う・合わないもあります。個人的にはあまり好きな精神・考え方ではないです。
今回は「すぐやる思考」のメリットとデメリットをお伝えします。
・「すぐやる思考」の3つのメリット
「すぐやる思考」の3つのメリットは「一時的に高モチベーションでの行動ができる」「一時的なハイパフォーマンス」「勇気がいらない」ということです。
どれも、強力なものです。
1つずつ説明していきます。
・「すぐやる思考」のメリット①:一時的に高モチベーションでの行動ができる
すぐやると思っているときはあなたは「情熱や決意のような感覚」に満たされ非常に高いモチベーションの状態です。
この時、あなたは全く減速なしに行動することができます。
・「すぐやる思考」のメリット②:一時的なハイパフォーマンス
そして、高いモチベーションからこのハイパフォーマンスを発揮できます。
すぐやると決めた時に、自分でも驚くほど効率良く作業が進む時はありませんでしたか?
それは「あなたが一時的に、高モチベーション・高パフォーマンスの状態だったから」です。
・「すぐやる思考」のメリット③:勇気がいらない
そして新しいことをやる時に「とりあえず」という気持ちとはいえ、高い情熱を持っていますので、周りから見て「難しい」と思えることでも「簡単にできる」と思えます。
この時本人に「勇気を出した」という感覚はないです。
・「すぐやる思考」の4つのデメリット
そして、すぐやる思考にはもちろんデメリットもあります。そして、結構大きいです。
4つのデメリットは「一時的である」「方向が間違っていた時のリスク」「急激な変化の衝撃を受ける」「すぐに結果が出るという思い込みをする可能性がある」です。
こちらも、1つずつ見ていきましょう
・「すぐやる思考」のデメリット①:一時的である。
これは、先程述べたメリットは一時的なものが多くあることが理由です。
一時的とはいえ、高いモチベーションと高いパフォーマンスを発揮できるのは確かに大きいでしょう。しかし、長期的に見たらお勧めできません。モチベーションやパフォーマンスは「すぐやる」の精神では、維持できないからです。高めることと維持することは全く異なるアプローチが必要です。
極端に高くなくても長期的に高いモチベーション・パフォーマンスの方があなたにもたらしてくれることは多いです。
・「すぐやる思考」のデメリット②:方向が間違っていた時のリスク
とりあえず行動することは一見いいことに見えますが、そこには多くのリスクが隠されています。中でも、「行動して結果が出た、しかしそれはあなたが望んだものではなかった」というのは一番悲惨だと考えます。
まず、その行動・目指す目標が本当に正しいのかはしっかりと考える必要はあります。
このほかにも、間違っていた場合「行動に使用した時間」「行動そのものに使用した費用、勉強代」等様々なリスクが内在しています。
・「すぐやる思考」のデメリット③:急激な変化の衝撃を受ける
急激な変化は精神的・肉体的に大きな疲労へと繋がってしまいます。これは、長期的にあなたのモチベーションとパフォーマンスを下げてしまう原因となるデメリットです。
例えば、健康面ではファスティング(断食)による健康法がありますが、いきなり食べないようにするわけではなく、ちゃんと前日に準備を行う必要があります。あなたはいきなり行動する前に、精神的・肉体的に「準備」「メンテナンス」を行い、「変化の衝撃」に耐える必要があります。
・「すぐやる思考」のデメリット④:すぐに結果が出るという思い込みをする可能性がある
以前、私が「すぐやる思考」のみに頼っていたときは、この思い込みが激しかったです。
私たちが、成果を出す、特に生活や社会を変える変化をする時には最低でも6ヶ月かかるということを、最近学習したあるWeb教材で知りました。
この思い込みはこの真実を認識できなくするばかりでなく、長期的な成果を出すのを邪魔します。
なぜなら、「本来、長期的に結果がでる」ことを「ごく短期間で結果を出す」と思い込むということが、「なぜ結果が出ない」というフラストレーションを抱えることになってしまいます。
・「すぐやる精神」は本当に最初の段階で使う
では、「すぐやる精神」はどのような時に最大限にメリットを享受できるのでしょうか?
それは、本当に最初のタイミングで「戦略を立てる」までの第一歩としてこの精神を活用するのです。
すると、無理に勇気をふり絞らなくても第一歩が踏み出せます。一時的な高モチベーションと高パフォーマンスも最初の準備の時に活かせます。
そして、ある程度準備ができたら「長期的な戦略の考え方」で行動してください
いかがでしたでしょうか?
ぜひ「すぐやる思考」を正しく活用してくださいね。
戦略的に楽しく生きる
INてぐらるでした。
「すぐやる思考」と合わせたい役立つコツ↓