From : INてぐらる
今回から、人生の戦略構築についてのコンテンツを本格的に提供していきます。
第一回目の今回のコンテンツを学ぶことによって
①戦略とは何か?
②戦略はどのようにできているのか?
大きく、この2点について理解することができます。
また、この話は会社等の組織にも使えると思いますので、ぜひ理解してください。
・戦略について
その前に、「戦略」という言葉の意味について、あなたは知る必要があります。
戦略という言葉は、今は主に経営戦略といったビジネス面で使われています。昔は当然、戦争にも使われていた概念です。(ちなみに、日本語だと戦略、といかにも戦争に関わってそうな言葉ですが、英語だとStrategyで、これそのものに戦争や争いの意味合いは無いのです。英語だと戦争における戦略は、Military Strategy(直訳で軍隊の戦略)となります。)
一般的に戦略とは、ある特定の目標達成のための長期的な方針という解釈をされています。
また、他の方々がこの解釈以外にも色々な解釈をしています。
例えば「設計図」「計画」「長期的な方針」「地図」など様々な表現がされています。
このように戦略とはいろいろな解釈ができますが、私は「目標の達成の為にどのような方法を選んで、実行し、どのようにコントロールするか?」という風に解釈しています。
もちろん実行も含めます。
これは、「経営戦略」等の組織レベルであっても、「人生」という個人レベルでも変わりません
そして、「人生戦略」とは言い換えれば「個人レベルの戦略」ということです。
・戦略を構成する6つの要素
そして、この戦略には6つの要素があり、これらがパズルのように組み合わさって「戦略」を形成していると考えています。
その6つの要素とは・・・
①目標・・・あなたが達成したい状態や成果、結果
②内部情報・・・あなたの内側にある情報(例えば、強みや得意なこと、目標に関わる過去の出来事など)
③外部情報・・・あなたの外側にある情報(例えば、持っている資源や人脈、環境など)
④戦術・・・具体的かつ詳細な施策=戦術を決める
⑤実行・・・戦術の実行そのもの
⑥管理・・・実行状態の管理(例えば、進捗状況や達成状況など)
この6つに分かれます。
そして、重要なのはこれらは相互に関係があり、決して独立させてはいけない(というか、独立することはありえない)
ですから、「パズルのピース」なのです。
例えば
・①目標は②内部情報(自分自身)に深く関係があります。
・④戦術は②内部情報(自分の制約・得意な点)と③外部情報(環境の制約・チャンス)から選び、①目標に向かえるかどうかを考えないといけません。
・④戦術はしっかり⑤実行できるのか?また進行具合を⑥管理できるのか?
等、お互いに強い関係があるのです。
これから次回以降、それぞれの要素について解説していきます。
お楽しみに!
戦略的に楽しく生きる
INてぐらるでした。